VRとはそもそもなんなのか
VRとはバーチャルリアリティの略称であり、仮想現実とも呼ばれています。
現段階のVRのイメージといえば、ゴーグルをつけて体験するものというイメージが印象的です。
ゴーグルの中では360度の映像を映してくれるので、実際の空間に居るような感覚を体験することができるでしょう。
最近ではこのVR技術を進歩させて映像の中を自由の移動したりものを動かすなどといったアクションも楽しむことができるようになっています。
VRには視聴型と参加型があり、視聴型は授業を受けるなどの使い方ができます。
参加型の場合は観光事業や住宅販売などでの活用にも最適です。
タイプによってもいろんな使い方ができるのがVRの魅力です。
映像を立体視する仕組みは?
VRがなぜ立体的に見ることができるのかその背景には、人間の視差が大きな影響を与えています。
人の目は右目と左目で見える像に違いがあります。
この両眼視差による右目と左目で見ているものを脳で合成することによって、立体的に見えるような仕組みになっています。
そのためVRでは右目用左目用の映像が撮影されています。
専用のVRゴーグル内には2枚のディスプレイがあり右目には右目用の映像が流れ左目には左目用の映像が流れます。
この仕様で映像を脳で合成して映像に立体感を感じることができます。
触ったり動かしたりできる仕組みは?
参加型のVRでは、触ったり動かしたりなどのアクションを体感することができます。
実際にこれらのアクションは、コントローラーを手に持って行うというケースが主流となっています。
コントローラーを使用することによって、対象のものを触ったり動かしたりなどのアクションができます。
高度なVRの場合は、コントローラー自体が人の手の細かい動きを認識して、自分の手で体験しているような感覚を感じれる仕組みです。
コントローラーの中には、モーターで硬さや衝撃などの感覚をリアルに再現することができるようなものも存在しています。
そういったアイテムによってよりリアルさを再現することが可能です。
ARとは何が違う?
VRと似ている言葉でARと呼ばれるものがあります。
ARというのは、Augmented Realityを略している言葉で日本語では拡張現実という意味を持っています。
ARの場合は、実際にあるい風景に文字や映像などの視覚で認識できる情報を重ねて表示されています。
実際にあるものだと、スマホのカメラをかざすと実際の映像にキャラクターが現れるといったものがあります。
VRは仮想のものを現実のものかのように感じさせてくれるのに対し、ARは実際にあるものにさらなる視覚情報を付加することによって現実の世界を仮想で拡張するというのがこの2つの大きな違いと言えるでしょう。